未来の女性リーダーを増やしたい法人様向け

無料モニター導入
先着3社限定
※大阪・関西万博共創プロジェクトの取り組みになります。
詳細はコチラ
未来の女性リーダーを育成するための社外メンターについて
女性社員のスキルアップ向上を目指し、
初めて経験するリーダーポジションや、
未来の女性リーダーを育成するためのプログラムです。
国内外の多彩なキャリアメンターが、
ちょっと先をゆく先輩のように寄り添うことで、
社内では相談しにくいことや
社内にはいないロールモデルから
ヒントを得ることができます。
そして、キャリアアップやキャリアデザインへ意欲的になり、
広い視点で社外から学んだことを社内に活かし、
”個”としての成長につながります。
また、SDGsや女性活躍推進への取り組みにもなり、
福利厚生としてご利用をいただけます。
ぜひ、貴社に「社外オンラインメンター」を導入してみませんか?
こんな企業におすすめです
☑︎女性が活躍できる環境を整えたい
☑︎社内ロールモデルが少なく女性リーダーが少ない
☑︎リーダーポジションに挑戦したい女性が少ない
☑︎女性の離職率を下げたい
☑︎企業研修だけでは持続性や変化が感じられない
☑︎社内育成だけでなく、社外から幅広い視点で成長して欲しい
外部メンターを活用するメリット
〈企業のメリット〉
☑︎女性活躍推進やSDGsの促進になる
☑︎女性リーダー層の底上げができる
☑︎女性が活躍できる職場環境を整えることができる
☑︎社内育成や研修以上の成果につながりやすい
☑︎女性の離職率を下げ、復職率を上げるサポートになる
〈女性社員のメリット〉
☑︎多彩なロールモデルに触れることができる
☑︎女性リーダーへのモチベーションがアップする
☑︎1人で悩まず、抱え込まず、働きやすくなる
☑︎思考や感情や課題が整理でき、生産性が上がる
☑︎スキルやキャリア向上につながる
未来の女性リーダー育成プログラムについて

特徴1:国内外の多彩なメンターから指名することができる
特徴2:気軽にオンラインで相談することができる
特徴3:小さなアクションや目標設定まで伴走する

オンライン動画視聴付き
ビジネススキルアップにつながる動画が90本以上見放題!

グループシェア会付き
多角的な視点とアウトプット力が身に付く!
〈動画講座ラインナップ〉
全13講座90本ビジネススキル動画
講座名 |
カリキュラム ※内容は一部変更になる場合がございます。 |
---|---|
キャリアデザインスキル
講師:井上 ハルナ |
・キャリアデザインの概要 ・キャリアビジョンを描く ・キャリアデザインの落とし込み |
タイムマネジメントスキル
講師:朝賀ちひろ |
・タイムマネジメントとは ・現在の時間の使い方把握 ・やらないことを決める(エッセンシャル思考) ・仕事の優先順位度、TODOリストの作成 ・環境を整える ・これからのタイムマネジメントをつくる ・タイムマネジメントを振り返る |
ビジネスマインドスキル 成長型マインドスキル
講師:宇佐美愛 |
・なぜマインドセットが大切なのか ・成長型マインドを習慣化するためのポイント(1) ・成長型マインドを習慣化するためのポイント(2) ・プラスリサーチ ・直感力の味方 ラテラルシンキングについて ・直感力とラテラルシンキングを実践 |
自己分析スキル (つよみ発掘)
講師:美宝れいこ |
・自己分析とは? ・つよみについて ・パーソナルブランディング ・自己分析のやり方《実践編》 ・自己分析の活かし方 ・自己分析シートの完成 |
ヒアリングスキル
講師:宇佐美愛 |
・リーダーに必要なヒアリングスキルとは? ・ヒアリングの重要性、効果 ・ヒヤリングステップ ・ポイントの提案・フィードバック ・ヒヤリングを実践する上で大切なこと |
チームビルティングスキル
講師:美宝れいこ |
・チームビルディングとは? ・チームのビジョンとミッション設定 ・ルールと役割について ・インクルーシブについて ・個のパフォーマンス力を高める ・最強チームの創り方 ・チームビルディングシートの完成 |
マネジメントスキル
講師:美宝れいこ |
・マネジメントスキルとは? ・マネジメントとリーダーシップについて ・マネジメントの役割 ・マネジメントの実践手順 ・マネジメントシートの完成 |
課題解決スキル (ロジカルシンキング)
講師:宇佐美愛 |
・課題解決スキル(なぜ必要なのか) ・ロジカルシンキングのメリット ・「課題」と「問題」の違い ・問題~課題~対策 全プロセス(発見ー定義ー原因特定ー立案ー実行ー評価) ・問題・課題・対策 (基本篇) ・ロジカル・クリティカルの活用方法 ・問題・課題・対策 (チーム篇)(ブレストーラテカルーロジカルークリティカル) |
フレームワークスキル
講師:久保寺麗 |
・なぜフレームワークが必要なのか ・フレームワークとは ・フレームワークの、代表的な型 ・女性リーダーに必要なFW①チームを動かす (※課題・目標・意識の統一、共通認識。タスク優先度) ・女性リーダーに必要なFW②上司を動かす (※納得・説得するための裏付けデータ・具体的材料、提案内容の具体性・収益性) ・女性リーダーに必要なFW③自分の思考整理・現状把握 (※自分の思考のクリア化、課題整理と解決のための優先順位の把握) |
プレゼンスキル
講師:井上ハルナ |
・なぜプレゼンスキルが必要なのか ・良いプレゼンテーションとは ・聞き手に届けるスキル ・プレゼンブラッシュアップ ・巻き込み化 ・顔が見えるプレゼン ・今後の課題設定 ・ロープレ実習ープレゼン披露 |
ビジネス資料スキル
講師:久保寺麗 |
・なぜビジネス資料スキルが必要なのか ・ビジネス資料の基本(型・基本情報) ・企画提案資料の基本構成 ・資料でよく使う、代表的な「図解」表現 ・効率的につたえる、レイアウト ・ビジネス資料をグレードアップする、色使い |
ファシリテーションスキル
講師:植竹希 |
・役割とは、良い会議とは ・ファシリテーターの姿勢、心得、ポジショニング ・ステップ1:事前準備 ・ステップ2:会議の立ち上げ、課題共有(拡散) ・ステップ3:議論の促進、回し方、アイデアの創出(混沌) ・ステップ4:結論を導く、決定事項の共有(収束)、行動計画 ・ステップ5:会議終了後(フォロー) |
広報戦略スキル
講師:植竹希 |
・企業広報とは(なぜ必要なのか?) ・企業広報の活動領域の今 ・企業広報に必要な視点 ・社内篇 情報をつくる(知る・集める) ・社内篇 関係性の構築(部署間連携・採用) ・社内篇 情報統制(コンプラ SNS 社外秘情報) ・社外篇 情報をつくる(知る・集める) ・社外篇 関係性の構築 ・社外篇 戦略をつくる ・社外篇 危機管理(告知方法 タイミング 出す出さない情報) ・社外篇 広報効果測定 |
モニター利用条件
☑︎ホームページやSNS等で社名掲載させていただける企業様
☑︎受講者や利用企業の声としてアンケートにご協力いただける企業様
お問い合わせ